どうも。2社経営しながらコンサルしてます。
今日は事業主の立場から見ての、
雇われ(雇用されること・サラリーマン)のデメリットについてお話しします。
事業主がイケてないのって単純に安定しないこと。あとはリスキー。
物事には両面ありますから、単純に雇われることをディスっているわけではないのでご了承を。
あくまで「今日のテーマ」ってだけです。
さて、本題なんですが
僕が思う雇われがダメだと思う要因の一番大きいものは、
サラリーマンは利益のコントロールがいつまでもできない
これですね。
利益のコントロールって何?
技術を付ける
マーケティングを学ぶ
顧客を増やす
単価を上げる
アップセルする
クロスセルする
などなど組み合わせれば、利益が一気に二倍三倍に跳ね上がるんです。
問題点はここ。
雇われてると、収益を二倍三倍に上げていくことができないよ
ってこと。
収益が上がらないので、労働時間を減らせない。
減らした時間を別の豊かさへ再投資できない。
あなたにとって料理をしていることが豊かなのか、作品を作ることが豊かなのか、
漫画を読むことか、映画を見ることかが豊かかは分かりませんよ。
金稼ぐことは本質じゃないんです。結果的にどう豊かになるのかの選択肢を拡げることでしかないから。
常に考えて欲しいのは
その状態が幸せかどうか
です。
幸せならどんな雇用形態だって構いません。マジで関係ないです。
だけど、幸せじゃない、ちょっとでも違和感を感じているのなら、目を背けたままにせず、何かを考え直す必要があります。
大事なのは自己実現だよね
雇われているかどうかと人生の幸福度ってあまり関係がない。
じゃあなにかというと、
ポイントは自己実現。
自己実現ができていれば、雇用形態なんて無視。
金余りの時代に金があるかないかなんてそんな意味ないんですよ。
考えてもみてください。
だって、最近どれだけ「死なないと困るもの」を買いました?
殆どが生活を便利にするものとか、自分をよく見せるためのものじゃなかったですか?
金が余ってるんですよ。日本は特に豊か。
金を稼いでも意味がないことに色々な人が気がつき始めてるんですね。
、、、あれ、金よりも大事なものがあるんじゃない?と。
その違和感を拾えるかどうかで、今後の方向性が大きく変わると思います。
じゃあビジネスは?
そして、ビジネスは常に「小さいところ」から始まります。
利益率が高いってだけで。
どんなビジネスでもある程度「スケール」していくのは事実です。
効率よくデカくなるのは確か。
たまにビジネスを時給換算しようとしている人もいますが、
時給換算とか一番意味ないです。
最初の時給は1時間5円かもしれないです。
もしくは0円かもしれない。
その後は「1時間10万円」になるのがビジネスの世界です。
時給換算、日給換算は物事を見る目が磨りガラス並に曇りますし、
投資の意識が薄れてどんどん視点が目先化していきます。まず最初にやめましょう。
でですね、
いきなり「自由です!ビジネスは高額を稼げます!」とか言っちゃってる人もいますけど、
ネットを使えば利益率が高いだけです、と本来は説明して欲しいんですが。
正直なところ、これを説明しない奴はクソです。クソ。
空船 by TOKIO
あなたが消えて喜ぶかはまで知りませんが、
「利益率が高いだけ」みたいな、
一番大事な部分をあなたに説明しない人って、少なくとも「無関心」であることには変わりない笑
あなたの周りの人は「大事な部分」をちゃんと説明してくれますか?
雇用主がそういう人だったとしたら、コンサルがそういった細部を説明してくれない人のであれば、できるだけ早く離脱することをすすめますね。
コメント