さて、何か現状を変えたいと思ったとき、現実的に行動を変える人はほとんどいない。多くの人は文句を言うことに価値があると、信じて疑わないから。
マッチョじゃない人に筋トレを語られても説得力が無いように、やってない立場でやっている人に文句を言うのはだめ。
もちろん、素人としての「意見」はOK。でも「アドバイス」までいったらやりすぎだと思うんです。
僕はコンサルティングの現場でも、経営やマーケティングのプロを自覚していますが、相手の専門分野については相手が一番知っています。
半導体関連の企業の社長にコンサルティングをする、となった場合は経営者、むしろ技術者の方が半導体には圧倒的に詳しいわけです。
なので、自分がどこまで専門で、どこまで専門では無いのかを自覚すること。これはある種のプロフェッショナリズムに通じるものがあるんだと僕は考えています。
さて、その上で価値観を押しつけないことの重要性をお話ししていけたらと思っています。
価値観が絶対だと思うから価値観を押しつける
元々を疑ってないから
縛られて苦しむから
相対的な価値観なのに絶対的なものだと信じて苦しむから
です。詳しくお話ししていきます。
自分で納得がいくまで突き詰めれば嫉妬しなくなったりするように、まず、自分が何に拘っているのかを理解することが第一歩です。
押しつけるという状態は、ある意味自分の頭で考えてないのです。
何かを「無視もしないけど重視もしない領域」
自分で考え続けるとここにたどり着きます。どんな分野でも。
それはある種の悟りといってもいいでしょう。
「価値観は何かと何かの比較の上に成り立つもろいもの」なのです。
もろいもの、それにとりつかれてると人生を棒に振ることになってしまうと僕は思うのです。
価値観の食い違いで問題が起きる理由
僕は
距離が遠すぎる
距離が近すぎる
のどちらかでしか問題は起きないと思っています。
全く知らない国の人を批判したり、家族に酷い対応をしたり、これらは距離感の問題だと思うのです。
本を思い浮かべてみてください。遠すぎると文字をまともに読めない。でも近すぎても視界が全て本に埋まって暗くて読めない。
地球は遠くから見れば星ですが、適切な距離から見れば美しい。寄りすぎると地面の段差が気になったりする。つまり、適切に物事を観察し、分析するためには適切な距離感がとても重要になってくるのですね。
距離が近いと相手に甘えが出てきて「こうしなさい」みたいになってくるし、相手に勝手に期待してそれに答えてくれないと失望するようになります。
もしかしたらあなたにも自覚があるかもしれません。
自分の価値観は自分だけのもの
究極的な意味では共有できない
ということを常に頭に入れておくといい。
価値観は押しつけずにはっきりさせておくだけでいい
おしつけずにはっきりさせておけば良い
ランニングが好き、とか、このファッションが好きだとか。そうすればそれに合う人が自然と集まってきます。
ミカンが大好きならミカンの素晴らしさだけを語っていれば良い。強制をする必要はどこにもありません。むしろ、あなたにオススメのミカンを聞いてくるようになるはずです。
逆に言えば、あえて否定もする必要が無いんです。
絶対化されることのまずさは無意識に他人に強制すること
価値観が絶対化されると、無意識的に「これは良いことなんだから!やるべき!」ってなってくるんです。離脱の自由が消えてくる。本とかブログで価値観の押しつけ、と言われるようなものがなかなか産まれないのは、いつでも離脱することができるからです。もちろんあまりにも酷い文章を書いていたら別でしょうが。
「自分の価値観とは違うけど好きでやったら」がなくなってくると問題なんです。そうすると新興宗教化してきます。どこにも保障がないからですね。
もちろん価値観が食い違ってぶつかることはあるでしょう。それでも人として嫌われないようにして下さい。
人として嫌われるのは価値観の食い違いとは話が違います。価値観が食い違うじゃなく人間として嫌われるは成功には届かないからです。
物事には、
双方向のつもりの会話
と
双方向の会話
があります。
双方向のつもりの会話
・頭ごなし
・正解ありき
・先入観
などですね。こうなってくると単に嫌われますから。人として嫌い、が一番まずい。
相手の価値観を無視して何かを無理矢理やらせるのが一番良くない
人が成長しない上にむしろ嫌いになるし、時間の浪費になってしまうんです。姿勢とかスタンスを尊敬されれば自然と真似されるし、価値観を受け取ってもらえます。
度を過ぎる強制は信頼関係に影響を与えるので状況に応じて引きましょう。
強みはそのまま活かし、弱みやコンプレックスはコミュニケーションによって解消すること
これは親→子でもそうだし上司→部下、クライアントでもそうだしなんでも、言いくるめて聞かせる、口で言って聞かせるとか前提がおかしいと思うんですね。
そういう表面的な姿を見られてるから他人が変わらないのです。
ものごとは鏡映しになっています。自分がまず変わってほったらかしとくんです。
本当に相手を変化させたいのなら、かっこいい男になり、リスペクトされる人間になりましょう。
この人の手前変なことできない、と思われるような人間になりましょう。
コメント