周りを変えずに自分だけ変えようとするのは無理
歳を取るほどリセットするのが怖くなります。時間が長いから。レベル100になったゲームをやり直すようなもの。
すごく時間をかけたゲームをリセットされるようなもの。(プライドも含めて)
その環境を活かして新しくしていくのはいい。考えて欲しいのは付き合ってる人が変わってるか?ってこと。
40代を超えて新しいキャリアをはじめるとか。一ヶ月前と一番会話してる人はどれくらい違いますか?
そして、今月一時的に違っても、来月には変化から逃げて、もう元の人間関係に戻ってしまいそうではありませんか?
自分の変化を見たいなら付き合っている人の変化をみてみてほしい。
これからの時代に何をするか
何をすればいいのかは分からないけど、とにかく自分の成功体験を押しつけることだけは辞めた方がいいってことだけは言える。
人生に意味意義を見いだしたい人々
快適に平和に安全委過ごせれば幸せって人
とか色々いる。
自分たちが上手くいったことは上手くいかなくなるんですね。
それは未来が変わることで段々と間違いになっていくからです。
常に5割で生きられる環境を作るため、に出来るだけ早いうちから全力を出しておく
ってのはありです。そのために今はインプットに比重を傾けたり。
そして、成功するかどうかってウルトラCじゃなくて日常の水準の高さ。努力するぞ!って思った時点でちょっと非日常に片足を突っ込んでます。
「イベント」になっちゃってるってこと。
努力してなそうなのに成功してる人は日常の水準が高いんです。努力しているわけじゃない。人から見たら努力に見えるけど、本人は呼吸するようにやってる。
どうやってそんな上手い呼吸ができるんですか、とか言語化できない。
登山家とかボディービルダー
意義とか努力しようみたいなものは段々なくなってくる。
日常の水準を変えるために水準を観ること。
こういう環境ってあるんだ、って思えたら人間は生み出せます。あるんだ、って思えない環境に普通います。独立なんて不可能だと思っています。
でもそうじゃない。
外の世界に触れる機会を作って欲しい。
ここはなんとなく自分の居場所じゃないなって思ってる人を減らしたいと僕は思います。
環境を変えるコスト・手間が高すぎるから色々な問題が起きるし、環境がどれだけ押さえ込んできても耐えられなくなる瞬間がある。いじめとか。
もちろん前向きな行動でもそうです。
いつか独立したくなってしまう時がくるんですよ。
環境を整備することで「自然にやる習慣」が作れる
自分の意志なんて信用しないようにしましょう。
成功体験がないと、意志をふんだんに使った経験がないから使えばどうにかなると思ってるはずです。
楽しくないから努力してしまうんです。無理くり頑張って結果を出して、本気になれてない感じがあるはずです。
人間は死なないように努力のリミッターがはずれないし、後から見たら「もうちょっと出来た感」が常にあるはずです。
じゃあ何をすればいいのか?
これ、後から振り返って楽しけりゃいいと僕は思います。
楽しさを見つけないと続かないんです。「OOがOOを続けないんです」みたいなのって楽しさを奪ってないかって話ですから。
苦労する環境に身をおく奴は世界をよく見るようになる
ある環境で行われている行動は、常にその個体にとってはなじみのあるものです。その個体や種が強いから弱いからではない、構造が決めています。
進化は動物を参考にすると良いですよ。で、環境変化に応じて進化するのが動物です。
要は環境整備がすごく大事なんです。何かあってもフレキシブルに対応できるように環境を整備しようということ。
人に投資、メディアに投資とかって、広い意味での環境作りですよね。世界のどこかに自分が輝く場所ってありますよねくらいの態度が一番フェアです。
そして、世界中に優秀さをばらまいてください。
目立つから挑戦できるんです。他人に貢献するから挑戦させてもらえるんです。
ポンコツだって思われてたら何もチャレンジさせてもらえません。
努力が当たり前の環境を作る
結果出した時に賢いって褒めるのと、頑張った過程を褒めるのでは行動習慣が変わる。賢い自分を維持するために挑戦をしなくなる
人間は前進すればこけるし、止まってたらこけない。
こけてない人は挑戦してない人です。
必ず必要なのは失敗を肯定する環境です。向いてる奴は失敗が当たり前に組み込まれてるし、失敗が当たり前だと思ってるし失敗しても苦じゃないんですね。
成果だけを褒められてる環境は病むし、そうすると自己否定に走るようになりますから。
チャレンジを褒められる環境にいること。そして、許可を取らずに動ける環境にいること、すごく大事ですよ。
コメント