- カリスマ性とは深遠な世界に気付かせる力を持っている人のこと
- カリスマ性は相対性がある
- カリスマ性に必要な知性
- カリスマ性に必要な厳しさの要素
- カリスマ性に必要な優しさと暖かさ
- カリスマ性を身につけるために必要な多様な語彙
- カリスマ性を身につけるために必要な意志力
- カリスマ性を身につけるために必要な自信
- カリスマ性を持つ人が持っているこだわり
- カリスマ性を持つ人が持っている自発性
- カリスマ性を持つ人が持っているプレゼン力
- カリスマ・一流になるための考え方
- カリスマ・一流のアイデアと実行力
- カリスマ・一流は普段何をしているのか
- カリスマ・一流になるためのコツ
- カリスマ・一流になりたいなら新しいことに挑戦しよう
- カリスマや一流はどうして精神論が増えて、宗教ぽく・スピリチュアル的になるのか
- 凡人・中途半端であることの強みやメリットについて。中途半端だからこそ他人と繋がることができる
- 行きすぎた専門性は共通の認識で会話ができなくなってくる
カリスマ性とは深遠な世界に気付かせる力を持っている人のこと
カリスマ性のある人に特有なやり方は「人を傷つけない前向きな内容」で「押し付けがましくなく言い切ること」です。 人を傷つける内容で言い切るったり、すげー押し付けたりすると、むしろバカに見えちゃいますから。
内容に自信があれば他人に押しつけなくても価値観は確立します。 たまーに毒づくのはありだけど、普段毒づいてない人がそうするから乗っかってくれる人が増えるんです。
さて「人を導く人」を「カリスマ性がある」とここでは定義してお話ししますね。
事細かに論理だって説明すると学者になっていくので、その後のバランスを取っていくことがまずは大事になる。カリスマ的魅力を出すなら秘すれば花になる場合があるんです。
マジシャンが種を全て明かしたらどでしょうか? カリスマティックな魅力は「説明しきらない」「全て話さない」ことで言葉の通りをよくしてたりもするんです。
ただし、理解しておいて欲しいのはカリスマ性はなくてもいけるってこと。 性格の悪い人の話は聞かないし、共通点が0の人の話は聞けない。
どれだけカリスマ性があっても。 隣の世話焼きの兄さん的な立場でも、生まれながらのカリスマは武器になるんです。 意味不明な魅力=理解できない大きな何かだということ。だからこそ「誰に対しての魅力か」ってことを整理しておきましょう。
カリスマ性は相対性がある
相対性があるからこそ、カリスマになれるポジションやステージに移動することが大事になってきます。
つまり、帝王学を持ってるやつは小さいコミュニティーの小さいリーダーになり、そういったリーダーは後からもっと大きいコミュニティーのカリスマになっていくからですね。
知識がなければ知識を入れろ 共感がなければエピソードを入れろ 理知的な人の文章を取り入れ エモさを取り入れろ。 どこまでいっても自分の癖は残るから、どんどんカリスマティックな人を見ていって、要素を学んでいくこと。
カリスマ性に必要な知性
カリスマには高い知性が必要です。 色々な人を見るに、知性と学力とは無関係。学歴が低くても高い知性を持っている人もいるし、学歴が高くても知性が低い人も見受けられますよね。
高い知性を持っている人ほど、どんな物事に対しても冷静かつ素早く、想像力を持って対処ができる。問題解決・コミュニケーション・計画などなど、全てにおいて、「知性」がまず重要な要素になる。
カリスマの根本は知性。なぜなら、自分を表現していくときに知性がなければあらゆる部分に意識を配れないから。言葉のニュアンスに意識を配りながら、内容に気を配り、メッセージのバランスに気を配る。 それは知性に余裕がないとできない活動なんです。
カリスマ性に必要な厳しさの要素
自分に対する厳しさと他人に対する厳しさが必要。「いい人」ではないこと。
「他人に対しての厳しさ」だけの人間は信用されない。
自分に対する厳しさが9。
他人に対する厳しさが1くらいで丁度良い。
これを逆にしてはいけない。
自分に対して甘々に生きている人間の方が少なく、大抵何かに悩み、努力しています。 見えない裏側の努力を軽視し、「お前は甘い」なんて説教をする必要は無く、自分に対しての厳しさだけでいい。
カリスマ性に必要な優しさと暖かさ
知性や厳しさの上の優しさ。尊敬されることが不可欠だと思います。ジョブズクラスの能力があるのなら厳しさだけでも多くの人間を引き寄せることができるけれど、そうではない人間にとっては「優しさ」が必須になってくる。
何かをGiveすること。Takeを考えていると自分もしんどくなってきますから。
「こんなにやってあげたのに」と考えるのは間違い。人間は自分のやったことは過大評価し、してもらったことは過小評価する生き物なので、ひたすらGiveし続けるくらいで問題ない。
カリスマ性を身につけるために必要な多様な語彙
多様な語彙を手に入れ続けること。 世の中には自分の知らない語彙や言葉が沢山あるはず。それを知っていれば知っているほど、考えることのできる範囲がかけ算的に多くなっていく。 1×1なのか、100×100なのか。
人間は言葉で物事を考えるので、多くの語彙を知っているほど、知性にも有利であるし、単純に信用されやすいです。 もちろん、冒頭に書いたように押しつけないことは必須条件ですが。
カリスマ性を身につけるために必要な意志力
努力する力とも言い換えても良い。継続する力とも。
意志力の低い人間は成長が止まる。人生は「努力」と「継続の連続性」によって変化する。 結果を出していない人間に何を言われても、正直ただの理想論になる。結果を出すために必要なスキルが意志の力。
意志の力を味方に付けましょう。
カリスマ性を身につけるために必要な自信
自分に対する自信。自信のある人間は立ち振る舞いが堂々としてきます。
立ち振る舞いが堂々とする理由は
・自信
・努力の積み重ね
だと思う。
このうち、自信は何もしていなくても「立ち振る舞いの堂々さ」が身につけられる、裏技みたいなもの。努力の積み重ねと錯覚し、堂々としているだけでこの人は努力しているんだなあという印象を与えられる。
当然、自信も努力も積み重ねている人に、根拠のない自信だけでは太刀打ちできず蹴散らされます笑
ので、
努力を継続した上で自信も付けていく形がおすすめ。最終的に本当の自信になる。
カリスマ性を持つ人が持っているこだわり
細かなことに対してのこだわり。こだわりのある人間は細部を見る力がある。何でもなーなーにする人間は、細部を見る力がない。こだわりを持つことで、「詳細」「細部」を見る力が身についてくる。 こだわりは美学と言っても良いでしょうね。 →男の美学とは何か
カリスマ性を持つ人が持っている自発性
自発的な行動力を身につけること。
大人になるとどんどん型にはまる。自発的行動ができなくなり、「何かに影響された結果」の行動になってくる。
しかも問題はそれが無意識的であること。疑問に持たないし、疑問に持つこと自体がかっこ悪いと、自分を無理矢理納得させる。いきなり海外に飛び立って世界をみなくなるし、斜に構えて物事を見るようになってくる。例えは何でも良いけれど。
自発性は強い。他の人に真似できない「感情」から湧き出てくるもので、あなた固有のものだから。論理とか本に書いてあることは真似ができるんです。 ただの「やり方」でしかないから。
自分の感情に素直になり、やりたいことに素直になること。もちろん人に迷惑をかけない範囲で笑
※自分がやりたいけれど、人が嫌がることをやるのは論外ですよ。大丈夫だと思うので、あえては書きませんが。
カリスマ性を持つ人が持っているプレゼン力
物事を整理して伝える力。 強弱を付けて伝える力。 演出。 見せるものと見せないもののコントロール。
高いプレゼンテーション能力を身につければ、桁違いの情報を伝えることができる。例えば文字と動画情報の違いであったり、写真と動画の情報量の違いであったりします。 あえて情報を減らして想像させたりもできるようになってきます。 、、、 、、、、 こんな風に。
良いプレゼンテーションはただ説明する以上の圧倒的な情報量と質の差がある。プレゼンの勉強を続けていくこと。
胡散臭いプレゼンって一体何が違うか
※プレゼンを学ぶときには、胡散臭くならないように注意すること。テクニックでプレゼン力を身につけると胡散臭くなる。自分の中から湧き出してくる信念は胡散臭くなりません。 テクニックを身につけて全て捨てる。この繰り返しで成長する。 テクニックに縋っていると、言葉と伝えたいことのズレ感が出てきて、言葉が響かない。
大根役者にならないように、胡散臭いプレゼンからはいち早く卒業する。自分の中から何かを沸き立たせてそれを見せていく。
カリスマ・一流になるための考え方
一流になりたくて下積みのためにちょっと不遇の時代があってもいいって考えてるのはいい。なんで一流なのに結果が出てないんだって言ってる奴はしんどい。
中間層が消えていく時代が来る。三流が五流の値段で売ってたら売れる でも割に合わないから誰もやらない。三流なのに二流とか一流の値段で売ってる奴がいたりする。そして消えていく。 一流になりたいならまずはユニークになれ、そうすれば競争が起こらない。
カリスマ・一流のアイデアと実行力
例えばAppleは技術的には普通だったりする アイデアと実行力が一流な企業。3流の実行力に一流のアイデアより、3流のアイデアに1流の実行力が必要。
(技術が両方「普通」の場合) 小さな個人や中小・零細企業は一般的には技術的には平均以下になるはずだから、とにかく実行力を磨くこと。その後にアイデアを磨いてもでも遅くない。 生き残っている企業は必ず実行力がある。
カリスマ・一流は普段何をしているのか
バットを振っても良いし、ボールを蹴っても良いし、数学でも良いし、マーケティングでも良いし、エンジニアになるためにコードを書いても良い。
一流の人間ほど何が起こるか分からないから実験をしてる。 突き詰めた一流はフィールドが違うだけで、やってることは同じ。真理を探してるだけ。 バットの振り方の真理、マーケティングの真理、コードの書き方の真理とか。
カリスマ・一流になるためのコツ
一流って呼ばれてる人は真理を見つけるためにすごい色々なことを試してるのがまず一つある試さないと本当に自分だけに与えられた才能や特質に気が付かない可能性がある。 普通、遺伝子検査とかもしない、なんやかんやいって試すのを避ける。スカイダイビング・スキューバダイビング・バンジージャンプとか。
なぜほとんどの人が結局やらないのか? これは試してないだけ。 良く考えてみれば、1日位の時間は誰にでも取れる。なんやかんやごねて1日すら取らない。子供の頃はすごい試すのにどんどん試さなくなる。 なので、まずは色々なことを試すこと。自分の新しい可能性に気が付くこと。
人は方向性に共感する
夢を追いかけてる 一流を目指してる、努力してる、マイノリティ、上達しようとしてる、、とかに人は共感して応援する。
全ての人がオリンピックで金メダルを取るためにオリンピックを見てるわけじゃない。努力の道筋とかに共感してる。
要素に分解したときに共感するので「分野の選択」はそんなに思い詰めなくていい。 まずは「突き詰めること」を「突き詰めること」が大事。何でも良いから新しいことを試しながら極める分野を選んでいく。
エネルギーを余らせること
とにかく自分の中にエネルギーを残す。 無駄に使わないこと。有意義に使うこと。無駄に怒ったり人を恨んだりしないこと。恨む必要があることをする人に近づかないこと。 エネルギーが無いと人間は動けない。 エネルギーを人から奪うので人が集まらない。エネルギーが余ってれば人に与えられるから人が集まり、一流に近づく。
1流の資質を理解すること
一流の共通点を見いだせ。一流のサービスを受けてみること。一流の作品を観たり読んだり分析したりすること。 あー楽しかったなで終わらせないように研究対象としても利用してみることが重要。
小さな分野で良いので人を正しく率いること(管理者ではなくリーダーになれ)
管理者は他人を管理しようとする人 リーダーは成長の機会を提供出来る人 他人を管理しようとするな。成長機会を提供しろ。他人の可能性を奪うのが管理者で、可能性を増大させるのがリーダー。
カリスマ・一流になりたいなら新しいことに挑戦しよう
色々なことをやると脳が物理的に変わる。新しいことを試さなくなる=ほとんど死んでるとも言えると思う。
例えば、何かをイヤイヤやったら意外と向いてるって可能性がある。 好きではないけどもしかして向いてるかもな、人からは褒められるな ってのは自覚としてあるはず。 試す量が少ない いつでも無限に試せる その余白が与えられてる。
一流の人間は強いからじゃなく、試すことに曇りとかがないから人を惹きつける
カリスマや一流はどうして精神論が増えて、宗教ぽく・スピリチュアル的になるのか
イチローとかアスリート・アーティストのような一流の人ほど宗教ぽくなってくる なぜか? あのレベルになると自分の無力感を感じる時間の方が多いから
無力感を浴びるために試したり実験したりしてる いかに無力であることをいかに強く感じるか そうするとどうにもできないことの範囲が増えるから、宗教っぽくなってくる 良し悪しは別としてそういった側面は必ずある そういう時間を増やすと一流に近づくことができる
凡人・中途半端であることの強みやメリットについて。中途半端だからこそ他人と繋がることができる
中途半端だから専門性を一般向けの言葉に訳すことができるんだと僕は考えています。 オタクくらいを目指すくらいで丁度良いんです。専門家になることは大事です。でも、行きすぎないこと。専門性を増やすことの方が優先度が高いと僕は考えていますから。
深く研究しすぎた学者の著書は理解が追いつかなくなっていくことがあります。正確性と、言葉の短さを求められるから語彙を説明するための語彙の説明が必要になっていく。
難解な哲学書とかにはこういった性質があります。 専門家になりすぎず、一般にどっぷりでもない状態。 片足ずつ突っ込んでいる状態が丁度良いと思うんです。
・・・そして、色々な人がこの側面を持っています。 綱に人間は中途半端な生き物なんです。誰もが中途半端。もちろん歴史上の人だってそうでしょう。
行きすぎた専門性は共通の認識で会話ができなくなってくる
ちょっとした思考実験ですが、 「生まれてからずっと自転車に乗り続けている人が歩けるか」 というもの。
どう思います? そもそも、歩くという行動に共感ができるでしょうか? 成長には終わりがないので、誰しも中途半端な側面を持っているし、中途半端から離れてしまうと、思考も、行動もガチガチに凝り固まりすぎていたりするんですね。
この、二つの性質(専門性と一般性)は消費者としての自分とビジネスマンとしての自分みたいなものだと考えてもらえれば分かりやすい。当たり前だけど、楽をしようよ、と言っているわけではないことには注意してください。
例えば東大生は分からない人の気持ちが分からないと言われますが、中途半端だからこそ理解することのできる苦しみがあるんですね。 むしろ、中途半端だからこそ価値を生むことができる側面もある。 業界トップのカリスマ専門家 のような、理想論や机上の空論を追って悩んでいるよりは、今できることをやってみたほうが色々な人のためになれますし、悩めていることは意外と幸せなのかもしれない。
中途半端に悩まない人が殆どだという意味合いもありますし、気が付かない人がほとんどだし、悩んでいるからこそ何かを改善していけるという側面もある。
コメント