さて、今日はチームでビジネスをするときに自分の能力を発揮する場合の注意点についてお話ししたいと思います。
音楽性の違いと共同創業・友達との起業の共通点
物事には、
ゴール地点
現在位置
がありますよね。
「どうゴールに行きたいかが違う」し、これを共有できていないことがほとんどです。
ゴールはある程度共有できているはずだし、現在位置も分かっているはず。
ゴールへの行き方が違うんです。
オリコンランキングで1位になりたいのか、路上ライブで成長していきたいのか、Youtubeか、スカウトされたいのか。
この辺の共有が上手くいっていないこと。
学校の弊害は「フェアじゃないといけない」思考
アリみたいに何割かは働いてない奴がいて当然なんですね。手際の悪い奴はむしろ邪魔だからどっかいっててくれ感覚を持っておくことが大事です。それは両者のためになります。
あらゆる分野に完璧な人はいないので、むしろメンバーに選んだ自分の責任だと考えておくこと。
弱みは無視して強い部分を出し合うと最速で進むけど、弱みをいちいちお説教してたんじゃスピードがすごく鈍りますから。
ボイドという軍事理論を立てた人がとにかく大事なのはスピードだと言ってます。スピードの重要性ですね。
勝手にやるなら勝手にやれって場面がある
揉めるときは大抵サンクコストで揉め出します。
どっちが大変だとか、いくら払ったとか、何時間使ったとか。誰が大変だったとか俺はこんなに頑張ってるんだとか。
サンクコストなんて知らんっていって埋没費用にできる人は一つのセンスです。とにかく、何かがきついってひとはキツいことをやっちゃダメですよ。
なぜそこを選んだって問題がまず上がってきます。そこのセンスのなさもありますから。
最初から最強パーティーを作ろうとしないこと
いきなりレベル100のスキルマックスにはなれません。誰しもがそう。
やりくりって観点が必要で、そこにはトレードオフの感覚が反映されてないといけないはずですよね。
「あれをやればこれができない」
でもなぜか我々は両方とりたがるし、ビジネスだとなぜいきなり上手くやろうとするんでしょうか。
世界最強のサッカーチームが作れると考えてしまうんでしょうか。
まずは
習え
もしくは
自分で基本から身につけろ
ってことですよ。
お金なら分かりやすいのに関わるプロジェクトとかってコストが見えにくいし、あれもこれもは普通買えないです。借金積み上がりになるか破綻するかです。
友達と・チームでビジネスするなら自分の限界を知っておくこと
でもプロジェクトの場合は知らず知らずにコスト掛けてるのにもう一個掛けようとしてしまう。
トレードオフの感覚
を研ぎ澄ますことが必要です。
何にどんだけコストをかけれるのかを考えてみてください。
肉体・労力・疲労とかそっちですね。自分がどれだけのコストをかけれる人間なのかを考えて、大抵人や自分に無理なコストを掛けようとして崩壊するんです。
完全に人のためだけにに何かをするのは本当に自分が満たされている人だけです。
それは無理だよ、できないよが言えるかどうか。
オーバーワークも一ヶ月とかならいいけれど、向こう一年とか言われたら何かがおかしくなるし崩壊します。
そもそもパワーのかけ方の基準の設定がおかしかったりするんですね。
埋没した物は悔しくても取り戻せない
結果に期待すると悪い物探し、あら探しになっていきます。どうしてもね。ビジネスはじめようってなってあたらなかった時にかなり揉めるんです。まず第一に「そういうやつとあんまり付き合わない」のが防衛策になる。
曖昧に面白いんじゃないすか?くらいではじめられると継続できるんです。
ただ、最初から計画してても「自然発生的」にしないとだめです。
ニーズを引き出すのとニーズを無理矢理作るのは全く違う範疇の話だからです。
ニーズとウォンツ。ビジネスでの違いと具体例。重要視するのはどっちか。
潜在的に持っているニーズ・言葉にできないニーズとかウォンツを言葉にすることが大事で、全く求められていないと、さあお待ちかね!とかやってると寒いですよね。
チームでやると自分のニーズが相手のニーズだと錯覚してくる
そもそも存在してないニーズを相手が持ってる気がしてくる人がたまにいます。十分注意してください。
これをやるのが私たちの目標ですよね?!みたいになってく人がいるんです。必ず。あなたもこういう風に当然考えていますよね?みたいになってくるんです。
まず誰もが「自分のニーズを満たされたい」って考えますから、どうしようもないやつでも無条件に愛されたいと思ってるんです。でも、「目の前の奴がどうしようもないやつだったら俺は許さない!」みたいになってると辛くなります。
※ニーズを引き出してもできるかどうかは別ですのでお間違いなく
ビジネスをしたいなら人間と上手くやっていくこと・人間関係の質を上げること
ビジネスやりたい時は人間と上手く付き合うしか無いんですが、研究をしたいなら別ですよ。
最悪でも数年人間を見ないのはありですけど、ビジネスは人間ありきなので、人間見なくなったらどんどん机上の空論になっていくし、
謎の物ができあがってしまう。
もちろん、必ずしも人間と話したり情報交換する必要は無いと思ってますが、プラモデル的になっていったらそれは危険信号です。
私利私欲をすてろってことではありません。自己利益と場の利益を一致させることができる人は好かれます。例え誰かに嫌われても誰かに好かれます。
寛容さがないとイスラム国みたいになっていくんです。重いし、押しつけられてる感じがしてくるんです。いい人なんだけど鬱陶しいとか暑苦しいとか。鬱陶しがられてる=ニーズがずれてるってことですからね。
意見として俺だったらこういう理由でいかないかなそっちの道にはって言うことはあってもだから辞めろよまで言っちゃうと行きすぎです。
相手の人生、引き留めた相手の人生の責任を取れるんですか?
取れないんです。
こっちが掛けたアクションの責任を相手が取るのはアンフェアですから。
友達とビジネスを始めるならできるだけ専門分野を区切ること
マーケターとエンジニアとか。自分の出来ないことをやってもらう係、プロとして各々が存在すれば、敬意を持つことが出来るけれど、同じ分野になってくるとどっちが大変だとかどっちが作業料が多いとかで揉めてきます。
結局その人がいなくていいって状態だと、なれ合いだとダメになる
どうしてもこの人に居て欲しいって安心感みたいなものが必要。もしくは、代替不可能なスキルを持っているとかだとなれ合いでも前進します。
特定のプロじゃ無い=その人がいなくても良くなってしまうからです。
ガッチガチにするとお互いに要求水準が厳しくなり、その人がいなくてもいい→コストを払わなくて良いって判断に到達する可能性があるんです。
ギチギチにするほどお互いへの要求水準がキツくなる。もちろん自分に対してもです。
友人・知人と起業・独立してみたはいいけど、うまくいかない場合
「今までの成功は自分の力じゃない」場合が多いし、それに気が付いてないことがほとんどです。
結果は自分だけの力でもたらされていないということを忘れないこと。
なので、最初っからあんまり結果を見ちゃいけませんよ。
ホームランはいきなり打てませんから。まずは素振りから。
コメント