※2019/6/13 この記事はメモ書きをまとめたものだったので、記事形式に修正しました。
指示と自発性
人は指示ではなくて、他人の頑張ってる姿とか楽しんでる姿影響されるものだと思ってるので、教えるんじゃなく自分が勝手になんか頑張るのが一番効果がある気がする
何かに引き入れたいなら自分が多くの人に伝わる形で楽しんでるだけでいい
教えようとしてることと本人が学びとれることは違う。どんだけ素晴らしいカリキュラムが用意されてても「クソ長い」って思うだけの人もいれば、クソカリキュラムでも「こうするとつまらないのね」「自分が作る側になったらああしよう」と学びとる人もいる
本人が気が付いた経験からしか学べないことはある程度あるということ。
外注しているときに指示待ちについて気が付いたこと
外注するときに気が付いたことがあるんだけど、「こまかい指示」を出すと指示と違うことが間違いになるので指示待ちが増えて、「方向性以外の指示を出さない」と勝手に改善策まで考えてくれる。
まあ結論からいくと、指示待ちに苦労するならあえて指示を出さないのが良いと思う。
「自分の頭で考えろ」って言ってしまうのって、正解がある前提で、すごく害悪な言葉。なので、当然「どう考えるかまで」指示仰ぐ必要がでてくる。だって、正解を探さないと行けないから。
求める正解の水準が高かった場合、「考えて行動したプロセス」「考えて行動した結果」これらは両方間違いとなり、人は考えなくなっていく。板挟みになるから。
考えて行動しろって言葉は予定調和でしかない。
「考えて行動しろ」って言う人が持っている答えは一つしかないか、すごく少なく、狭い。
でも、部下の側が取れる選択肢は無数にある。
つまり、考えて行動しろ!って言ってくる人の下で働くと、ほとんどの答えは間違いになる。「自分の頭で考えろ」と良いながら間違ったら怒鳴りつけるのって、それ自体がパラドックスを起こしている。
あんたの話は聞けば良いの?それとも聞かなければ良いの?というパラドックス。
意識的にせよ、無意識的にせよ、「自分で考える人を育てたいなあ」と、そういった無駄なことを考えているほど指示待ちを育てる。
自分で考える人を本当に育てたいなら、失敗を許容し、上の立場からむやみに口を出さないことに収斂するはず。
そもそも論、「自分で考える人」だなんて他人が言ってること自体がおこがましい。答えなんて違う方が面白い。
他人に完全に同じ答えを求めること。そういうのを無い物ねだりという。
似たような事例を。
「なんで君はそうするのかな~」と文句を言ってしまった場合、明確に「そうするのかな〜」って言ってる側が悪い。同じく「あいつは指示待ちで困るよ」って言ってる側が悪い。
自分で考えろって言われて怒られると「いや、、、じゃあその正解を最初から教えておいてよ」って思うのは当然で、どんどん考えなくなる。
もし、「自分で考える人」を本当に増やしていきたいのなら、「失敗を許容する」しかない。
なぜなら、自分の能力以上の事にチャレンジしようとすると必ず失敗する(確率の差はあれど)からで、失敗を許せない人は、人を育てることは不可能ですから。
「できることしかやらない人」「言われたことしかやらない人」なら集まってくる。
部下が自分の頭で考えたことを賞賛し、チャレンジを勇気づけ、失敗も肯定し、解決策を一緒に考えられるのなら、部下や外注先はどんなことでもチャレンジできるようになるけれど、失敗をひねり潰そうとし、「指示」以外の行動を許容しなければ、行動に責任感を感じなくなり、結果的にバラバラになっていく。
結構な割合で上司の側がテーゼを提示し、それに同意や反抗といったテーゼを提示してくるのが部下だと思う。
無意味に怒れば反抗されるし、温かく接すれば温かく返ってくるし、、、指示を的確に出しすぎたり、無駄に失敗を怒れば指示待ちになる。
コメント