自分で稼いで生きていくなら、「お金がすぐに手に入るもの」と「ストック収入」の組み合わせで生きること
・企業(起業)にせよ
・フリーランスにせよ
・独立にせよ
・お金がすぐに手に入るもの
・長期的にうっすらどっさり入ってくるようになるもの
の組み合わせで考えることです。ちゃんと戦略的に生きていきたいならね。
お金がすぐに手に入るものから始めること
何で生きるにしても、まずは目先のキャッシュを手に入れないと死んでしまう訳です。笑
なので、どんな仕事であれ「さっくりとお金がもらえるもの」から取り組んでいくこと。
多くの場合、さっくりお金がもらえるものって「作業」が多いです。
ここで「やりがい」とか「好きなことだけ」とか考えちゃだめですよ。
あくまで、お金を手に入れるための手段と割り切ってください。嫌いでないことに取り組めているわけですから、一旦真摯に取り組んで、自分のスキルアップを目指すわけですね。
WEBデザイン受託
プログラミング
ライター
デザイン
なんでもいいですが、自分の能力を活かしてさっくり稼げるものを用意しておくことです。さっくり稼げるものがないとどちらにせよ資金ショートするので、この能力を付けておくことは必須です。
短期から長期への転換をしていくこと
必要になってくるのは「短期」から「長期」への転換をしていくことですね。
短期のお金をすぐ手に入れられるものを繰り返していると、徐々にスキルが付いていきます。ちゃんと取り組んでいれば。
徐々に作業からビジネスへの転換を行っていくわけです。
ストック収入がうっすら手に入るもの
WEBサービスを作る
アプリを持つ
メディアを持つ
とかですね。例えばですけど。
で、できればアフィリエイトだけでなく、自社製品を持つことです。自社で収益化できる手段を作っておくこと。
アフィリエイトは顧客リストがそのままアフィリエイト出稿している企業に渡るので、全員が新規客みたいなものなんですよ。常に僕らは下請け状態。
もちろん、サイトにファンは付いたりしますけども。
できるだけ「顧客リストを手に入れる」ことです。
これがビジネスの基本中の基本。
顧客リストを持つ意味って、「いつでも連絡できる状態にある」ってことですから、顧客リストがあるだけでビジネスの効率が全然変わってくるんですよね。
日々呼び込みしなくて良くなってきて、どんどんビジネスが成長軌道にのる。
その顧客リストを対象に広告業ができたりしますしね。楽天からDM届いたりするはずです。あれがまさにリストの強さ。
楽天はリストを自社で囲い込んでますから。笑
→アフィリエイトの罠 そのうち書きます
ストック収入を拡大していく
その後、ストック収入が短期収入を超えた時点で自分のやり方を見直しましょう。
それまでは突っ走っても良いんじゃないでしょうか。
もちろん、あなたの性格など見極めてみないとはっきりしたアドバイスは出せませんが、一回全力で突っ走る時期があっても良いです。変にブレーキかけてる時間ほど無駄なことはないですからね。
結果が出なくても経験が残れば、次にチャレンジする時には成功率をちょっと上げることができる。
ビジネスってある程度「勘」なところがありますから。笑
(数字で判断できるっていったって、その数字のどこを重要視するかは勘になりますからね)
個人でビジネスを始めたいけど、やりたいことが分からない時は?
今日は、「個人でビジネスをはじめたいけど、やりたいことが分かりません」「何をやったらいいのでしょうか」ってお悩みにさくっと答えていきたいと思います。
ブログを始めろ
何をすれば良いのか分からないって人には、とりあえず全ての人に共通して「ブログを始めてください」って話をしています。
なぜか?
まずはWebマーケティングの勉強になります。文章の基礎の勉強になります。書くことによって頭が整理されます。顧客に価値を伝える練習にもなります。
そして、練習した文章が直接本番にもなり得るんですね。
つまり、練習記事から見込み客が流入し、そのまま顧客になることが充分あり得るんです。
ブログは「一発書いて終わり!」ではないですから、何度も修正をかけることができます。
つまり、練習すればするほど、見込み客が増える確度が上がっていくんです。
※どうしても続かないって方はこの記事を読んでみてください。何かが始められない・続かないことの原因ってかなりの割合で完璧主義が根っこにあるような気がします。
→ 文章を継続的に書けるようになりたいなら、完璧主義を辞めよう
ブログは他のビジネスとのハブになる
そして、ブログは他のビジネスのハブになるんです。
例えば、ブログを書き続けて20万PVくらい到達したとしましょうか。
そうすると何が起こるか。
かなりのファンが付いているはずです。(内容にもよります、しょーもない方法で集客していたらファンは付きません)
その上、少額の収益化ができているはずです。
10万〜20万のアクセス数があれば、当たり前のように自分で食えるはずなんですよ。そして、かなり文章も上手くなってきているはず。
そうなれば、他社の広告業もできるはずですし、新しいサービスの宣伝としても使えますね。幅がもの凄く広がるんです。
広告業と単純なアフィリエイトの違いはリストが貯まることです。なので、あくまでアフィリエイトはおまけ。
※ 追って説明します。
ブログで小銭稼ぎを目的としないこと
ブログで小銭を稼ぐことを目的に据えると、もっと大切なことを色々と見失います。笑
だから、芸能人のゴシップまとめとかは書かないように。
価値観なので、「悪」とまでは言いませんが、何も積み上がりません。
何かに対する「専門的な視点」が備わりません。
「分かりやすい文章」を書く力が養われません。
「人を惹きつけ、心を動かすライティング」の力が身につきません。
ビジネスで一番大切なのは「アセット」が積み上がることです。
つまり、参入障壁。信頼とかって言い換えてもいいでしょう。
誰にでも始められて、誰にでもできることを繰り返していると、結局頭一つ抜き出ることはできないんです。
「オリジナルな何か」を残していくこと。これが大事。
マネタイズの方法をしっかりと設計する
ブログを書き続けられたらやるべきことは、
収益を設計すること。セラピーやカウンセリングのような自分の口・身体を使ったサービスでも構いませんし、何らかのデータを販売するのもありでしょう。
アドセンスやAmazonアソシエイト以外の収益モデルを頑張って作ってみてください。
これがあるかないかで、100倍近く収益が変化したクライアントもいます。
殆どの人は10倍くらい変わるでしょうね。
最初はちょっと大変かもしれませんが、何とか収益モデルを用意することです。
※もしどうしても難しいようであれば相談してください。
ブログアフィリは顧客リストが貯まらない
ちょっとお話しを戻しますが、じゃあアフィリエイトは何がそんなに良くないのか。
アフィリエイトってつまり、ずーっと下請けなんです。GoogleやAmazonの下請けであり、その他のメーカーの下請け。
まあ、小さな企業の下請けになるよりは安心できるでしょうが、顧客名簿が貯まらないと「顧客への直接のアクセス」ができないんですね。
顧客に直接アクセスできればビジネスの範囲が凄く広くなる。継続して買ってもらうことも、新しい商品を買ってもらうこともできます。
ブログにも購読やRSSというシステムはありますが、それは顧客とはちょっと違います。
どんな業種でも「顧客リストを貯めること」をお忘れなく。
個人にコンサルをする理由。コンサルやコーチはなぜ必要なのかって話と、意義について。
こんにちは。今日の記事はコンサルをする理由とコンサルやコーチってものがなぜ必要なのか。そして、コンサルやコーチがいる意義についてちょっとお話ししていければなと思います。
1.法人の構造
まず理由の一つ目。色々な社長や経営者のアドバイスに乗ってきましたが、
元々成立しているビジネスはその構造を掴んでしまえば、「拡大すること」はそんなに難しくありません。
企業において金を稼ぐこと=呼吸することで、あと何をするのかは自由です。
ちゃんと息さえ吸えるなら、どんな活動であれ死なないわけです。
なので、多くの場合、本質的な部分は「上手く息が吸えないので助けてください」って話なんですよ。
マスク10枚とか装着していたりする笑
ちゃんと息さえ吸えるようになれば、エネルギー量も改善するし、行動がしやすくなるので、
付随して細かな悩みが解決してくるわけです。
モチベーションが低い
関係性が悪い
とか、結構な細かい問題も「お金を稼ぐこと」で解決します。
あと、
すでに動いているビジネスって、「慣性」が働いているんですよね。
坂道をブレーキなしで走り続けるクルマを
止めようとする方が難しいわけです。
シンプルに、どう加速させれば良いのか、摩擦を減らしていけばいいのかを考えていけばいい。
もちろん、問題には多様な中身と種類があるんですが、多くの企業で「骨子」は同じなので。
中にいる人は違えど、起こる問題の種類や悩みごとは、コアの部分が共通なんですよ。なのでコンサルが外部から診断するんです。
問題が同じなので、外から見ていると凄く不思議なんですけれどね。
2.「夢」を手伝いたい
僕は昔、個人で仕事をして0→1が中々上手くいかず苦しんでいました。
その間に必死で勉強し、考えたことが、少しでも役立てばと思っています。
最近の事例で後付けにはなってしまうかもしれないのですが、
やっぱりいくつになっても、「夢」を持っていることは素敵だなと。
50歳の方と個人コンサルで話していますが、
「まるっきり新しいこと」を頑張ろうとしているんですよね。
※詳細についてはメルマガでは控えますが。
僕自身も見習うべき姿勢や、学ばせてもらえる点がまだまだ沢山あるんですよね。
だからこそ、一旦個人を成長させて、稼げるようになる活動に力を入れたいなと思い、
有料コースを募集しました。1→100より0→1が楽しいです。
3.もっと多くの事例を見てみたい
法人コンサルだけだと「数」が追えません。好きな言葉で、量は質を凌駕するという言葉があるように、
もっと個人の数を見た上で、仕事をすることの深みを理解したいと考えています。
そして、今後は有料コースで得た経験も元にし、教材を作り、改善していきます。
・量をこなすことで質の向上
・多くの事例分析で「メソッド」の導きだし
・教材を作り間接的に価値提供
を行い、間接的に価値を伝え続けたいと思っています。
で、その教材類は、僕が生きている間は永久無料アップデートの予定です。
まさしく子供達ですね。笑
そこに多くの人がどんどん入ってきてくれて、
価値を受け取り続けてくれればいいな、と願っていますよ。
メルマガにも登録していってくださいね↓
コメント