ブログは必ず自分のビジネスと接続しよう
僕が提唱したいのは、どんなビジネスでも構わないので自分のビジネスと接続すること。 コーチングでもセラピーでも占いでも何かしらのレッスンでも、まあ受託でもいいです。 内容は何でも構わないので、必ず自分のビジネスとブログを接続し、自分のサービスや商品を持って欲しいんですよね。 ブログは持った方がいいです。 でもブログ単体で稼ぐのは辞めた方が良いです。 うーん、この違いが何となく分かりますでしょうか。ブログ・ブロガーではなぜ稼げないか
常に下請け
常に下請けなのでまず利益率が低いです。生殺与奪権を顧客以外に握られている状態。下請けなので単純に情熱が下がりますよね。どれだけ売ってもその企業への貢献になるわけで、ある意味で雇われているような状態と似通ってくる。リストがたまらない
顧客リストが貯まらず、ダイレクトに顧客へのアプローチができません。顧客へのアプローチができないと、VIP顧客は誰か、リピート顧客は誰かを考えられず、個別にリソースを上下させることができなくなってきます。書くこと自体はそんなに難しくない
「文章は誰でも書ける」と言ったら嘘になりますが、ほとんどの人がライターを名乗れる時代なので、書くこと自体はそんなに難しくないですよね。クラウドワークスやランサーズオンリーで仕事している人だっているわけです。参入障壁がほぼ存在しない
もちろんトップブロガーになるには豊かな経験や知識が必要になってくるので、一筋縄ではいかないでしょうが、参入って要素で考えるとほんと時間があればできちゃうんですよ。初期費用だってほぼかからない。こんな誰にでもスタートできてしまうビジネスに、自分の収入を委ねて良いんですか?ブログの価値を上げて行くには必ずその人にしか書けないコンテンツが必要
良い記事を書こうとすれば、必ずその人固有の考え方や経験談や体験を盛り込まないとブログの価値は上がっていかない。つまり、ほぼほぼ労働集約のモデルになります。 体験していないことを「体験したふり」をして書いても記事に説得力が乗らないので、全体の筋が通らないんですよ。メッセージのないブログになる。 例えば、あなたがダイニングテーブルのDIYを考えていたとして、「家は木で構成されているべきだ!インテリアから建具まで木が理想なのだ!」と考えている職人のブログと、ちょっとノウハウを引っ張ってきたブログ。 そのどっちが良いブログかって天と地ほどの差があると思うんです。 もちろん、ちょっとノウハウを引っ張ってきたブログで上位表示したりすることもできるとは思うんです。でもちらっと眺めて終わり。 家は木で構成されているべきだ!というブログに出会ったら、そこで依頼してしまうかもしれないし、もの凄く綺麗に木を磨けるヤスリみたいなものを販売していたら、購入してしまったりするかもしれませんよね、 さらに、メッセージを持ち合わせた上位層はとんでもない文章力を持っているので、ちょっと小銭を稼ぎたいくらいの気持ちで参入しても相手になりません。 大切なのはまずあなたなりのメッセージや課題意識があること。これがないのであれば有象無象ですよ。ブログには一般論や正論じゃなく好き嫌いやポリシーを書くこと
ブログに書く内容は、 「あなたにとってどうなのか」ですよ。 「世間はこう思っていますね」とか関係ないですから。笑 世間はこう思っていますが、僕はこうです 世間はこう思っていますが、僕もこうです なら大丈夫。 重要なのはそれがあなたの意見なのかどうか。 他人の参考にしてもいいですよ。ちゃんとあなたの意見を表明できるならですけれど。 思っても無いことを書き続けるのは自分が苦しくなる。だんだん薄っぺらいキュレーションサイトみたいになっていく。長さ短さではなく、自分の苦しさの問題ですから。 ここでもう一つ重要なのが、読者にとって役立つ「好き嫌いやポリシー」を欠くってことです。 自分だけ言ってすっきり満足な好き嫌いやポリシーは、何ももたらさない。 ちゃんと役立つコンテンツにすることは常に心がけましょう。嫌いなことばっかり書かないこと
僕はあれも嫌い これも嫌い これも許せない こういう人はだめ って単純に性格が悪い人ですよね。 これが好き これは許せる こういう人は良い って書き方なら自分の好みを表明しているだけ。 できるだけ好みの表明を多くすること。 目安は好きが8で嫌いが2。好きなことしかない人間ってなんか不信感を覚えません? 嫌いなものがあるからこそバランスが取れる。 なので、好き8:嫌い2くらいで表明していくと丁度良い。SNSより考え方の深いところまで伝えられる
140文字じゃ伝えられないことは沢山ある。ただでさえ言葉には限界がある。 「お前クソだな」ってラインで送られてくるのと、「お前クソだな」って対面でふざけながら言われるのじゃニュアンスが大きく変わる。 もちろん絵文字、顔文字や笑を付けてニュアンスを出すことはできるけど、対面の情報量にはどう逆立ちしても勝てない。 なので、文章の描写を緻密にすればするほど、対面の情報量に少しでも近づけていくことができる。 あと、長さはそれだけで価値になる。 30文字でテクニックを解説されているのとと、1万文字で解説されているのでは、受け手が感じる価値が大きく変わってくる。 ラーメン二郎だって量で価値を提供している。文章においても、長さはある程度価値を受け取ってもらう方法論として有効。多くの事例やテクニックを伝えられる
多くの事例やテクニックを伝えるほど、 頭のいい人だという印象 親しみのある人だという印象 優しい人だという印象 を与えることができる。 もちろん相手のためであるし、結局は自分の為になる。 ツイッターのコンセプトとして、一つのメッセージ・発信をいかに届けるかという考え方が根底にあるので、多くの事例やコンテンツを紹介するには短すぎる。 ※連続ツイートというテクニックもあるので、これは使い方次第。 だけど、多くの場合において流動性の高いツイッターより、ブログで多くの事例やテクニックを残すことで、後の資産に繋がる場合が多い。 どういったものを資産化できるかを考えておくこと。ノウハウを情報発信する以上に大事なこと
情報発信をする立場の人間は代替されないことが大事です。情報だけ=代替が起きるからです。 人間として知ってもらうことが先です。 イケハヤとかホリエモンは代替が起きませんよね? でもアフィリエイトのプロは代替が起きる。 ただノウハウを書いているサイトになると代替が起きる。 つまり、専門家になりすぎると代替が起きる。 人間性を知ってもらうタイミングで、強いことを書く必要はありません。「書きたいことを書くこと」と「読者が読みたいこと」を書くことが大事だって話です。どちらかに偏らないこと。物やサービスを買う時は
物やサービスを購入するときは、 お役立ち度x信頼 で人間は購入って行動を行います。スキルへの信用と、人間性への信頼。ただし、さっきも書いたようにお役立ち度を高めすぎると代替が起きるんですね。 例えば顧客からの認識が「お酒を飲める店」だと代替されるけど、「子供の時から家族ぐるみで信頼しているおばちゃんとマスターのいる魚系居酒屋」はなかなか代替が起きないことは分かると思ういます。 なので、大体の人は信頼から重視して獲得していった方が良いでしょうね。 特定のノウハウを出していくことは信用って部分を上げるために必要にはなってくるんですけど、さてそれだけでいいかってそうじゃない。より細かい部分まで書いてるからこの人だ、みたいな話になっちゃうと、どんどん消耗していくし、かつ、個性が出しにくいんです。 ただの品質競争・価格競争になってくるし、どっちが合理的に経営しているのかみたいな話になってくるからです。 ピーターティールは「競争するな」って著書で書いてます。競争は敗者のものだとか、競争から独占へとか、競争は避けろとか。 「品質で挑む」ってもろに競争のステージ・土俵に上がるってことですよ。 パソコンのスペック表を上げるために何かをしているってことですから、そうすると小さな組織ほどすぐに限界が来ると僕は思うんです。 スペック表に載らない部分を高めていくと代替が起きにくくなる。なので、例えばブログなんですが、逆に要らないことを書いてるからこそ価値があったりもする。ちょっとした余談とかですね。 無駄なことを書くことによってそれが誰かにとっての価値になる。 「面白さ」の所でも書いていこうと思ってるんですが、ちょっと話を変えてみますと、 ユーモアには様々な言外の情報が含まれているんですね。書いている人の表情や気持ちが言葉では設定できないんですね。センスとチューニングが合うかを無意識的に確かめているんです。 そうすると、センスが合う人からはすごく高い物を購入したり、サービスをお願いしたりしたくなる。作り手の思いの深い部分に共感し、そこにお金を払うってことです。まとめ
例えば、あなたも好きな人のためなら進んで財布を開き、お金を払いますよね。 「どうしたらお金を払ってもらえる人になれるのか」メルマガではその本質的な理解をまとめてます。ブログ記事で安定して上位表示したいなら2000文字-3000文字
これまで、このサイトや、他のサイト含め、記事を相当数更新してきましたが、上位表示されている記事の文字数を見てみると、3000文字くらいが多い印象です。(比較的) ※あからさまな長文SEOはやってませんので、そこは差し置いていただいて。 で、もう一つ覚えておいていただきたいのは、文字数を目的にしないでいただきたいですって話。 例えば、極論ですが、同じ言葉をコピーペーストして1万文字稼いだところで、検索エンジンからもユーザーからも評価されませんよね。笑 つまり、検索エンジンからもユーザーからも評価される書き方や、文字量を考えていく必要があるわけですね。 ユーザーは何を求めているか? ちょっと考えながらこの先を読み進めてくださいませ。2000文字-3000文字は長すぎず短すぎない文字数の目安
ます、「長さ」は検索エンジンの上位表示において、そこまで重要では無いような感覚です。僕の運営しているサイトで、「上位表示されていない記事」で凄く長い記事もありますし、「上位表示されている記事」で凄く短い記事もあるんですよ。 では何が違うのか。 文字数を追求するのではなく、 どちらかというと ・競合の弱さ ・課題解決度 などが重要視されているような。 もちろん、長さを追求して上位表示する方法もありますけど、大手と競合するので、割と消化試合ですね。検索エンジンから来る人は何を探しているか
ユーザーは「文字数」を読みたいわけではないんですよね。当然ですけれど。 長くするにしても、「過不足無く」がポイント。長すぎる記事は疲れますので。 他に僕の持っているサイトの上位表示されている記事では、1500文字くらいの短い記事もありますし、「読者の読みたいもの」が提供されているか&課題解決度で分析すれば、上位表示される記事の法則みたいなものがちょっと見えてくると思いますよ。 ただし、そのためにはある程度の記事を自分で書いてみることは必要不可欠です。 ある程度の長さは丁寧に課題解決しようとすると必然的に必要になるので、そのための文字数ですよ。文字数のための文字数にするとユーザーからは評価されません。 本題に戻りますが、検索エンジンから来る人は 「成功事例」 を探していることが多い。・上位表示した成功事例
・失敗を避けるための成功事例
・お金を稼ぐための成功事例
・悩みを解決した成功事例
などなど。
競合が弱い=あまり課題解決できていない
課題解決度が高い=これはそのままの意味
つまり、課題解決度を上げていくことが上位表示のヒント。
ちなみに、この記事は1500文字も書いてません。笑
必要に応じて書き足していければとは考えていますが、無理に長くしようとも考えていませんね。
自分がどんな成功事例を提供できるか考えてみれば、これからのサイト運営の法則や、今後のやり方を考えるヒントになるはず。試してみてくださいね。
で、メッセージを持つならメルマガで。ノウハウを無料でばらまいていますので、登録してもらって、自分の課題意識を持つヒントにして下さい。↓
コメント