ビジネスという視点から「教え方が上手になりたい人」や、「講師」をやっている人に向けての記事を書いてみたいと思います。集客の方法なども書いてますけど、興味の無いところは読み飛ばして勉強してみて下さいませ。
▶ 教え方が上手くなるには
生徒のためだけではなく、
「自分のため」にも教え方を勉強しましょう。
自分のためでもあり、相手のためにもなる「教え方の勉強」
どういうことか説明しますね。
教え方を学ぶことによって起きること、
それは「好循環」なんです。
教え方を勉強する→生徒に聞いてもらえるようになる→生徒が成長する→自分の仕事が面白くなる→モチベーションアップ→収入アップ
が起きるんです。都合が良すぎるくらいの循環が起きる。
これは僕もそうでしたし、僕のクライアントも同じです。
※多少の順番の前後などあり
もちろん、個人差はあるんですが、それ以上に複数種類からの影響があるので、かなり大きな影響になって返ってきます。
コンサル、コーチ、講師業をやる上で、多少「教え方」は勉強していると思いますが、
これからは「教え方」をもっと深く、幅広く学んでみてください。
教えるスキルは「普遍性」があります。
コミュニケーションの土台。
なので、プライベートな関係性も、良い方向にも変わってくるはず。
腰を据えて、教え方の勉強をしましょう。
教え方が上手くなるには、ヒントを出そう
「答え」と「ヒント」は使い分ける。
どういう意味だと思いますか?
僕たちは答えを知っていると、つい生徒に教えたくなりますね。笑
「生徒のためである」と信じているからです。
答えを教えることが悪いことだ、とは言いません。
ただし、
簡単に答えを教えてはダメです。
なぜなら、
生徒が「自走」できなくなってしまうから。
こういった順を追って欲しいんです。
- 生徒からの質問
- ヒントを出す
- どうしても生徒が答えにたどり着けなければ少し答えを教える
- 少し答えを教えた後はヒント
- ヒントを出したら少し答え
重要なのは、生徒自身が「気がつけるか」どうかなんですよ。
本人が気がつけなければ、本当に成長したとはいえません。
自分で気が付くことと、僕たちが教えることの間には、深く広い溝があります。
本人が気が付けば、自発的に行動をはじめます。
業種などによっても異なるので、下記は応用して考えてみて欲しいのですが、
「ヒント」と「答え」はこのように分類して考えましょう。
答え
→あなたはこの方向でいきましょう
ヒント
→競合の情報
→過去の成功事例
→失敗事例
→現在進行形の別事例の類推
→事実
→情報
生徒が失敗しようとしているなら、それを無理矢理止めないこと。
本人にとって、必要な失敗だからです。
あくまで、「客観的立場」を保ちながら生徒と付き合っていきましょう。
教え方が上手くなるには、情報は惜しみなく与えて、人間性でコンバージョン
「情報自体には価値がない」と僕は考えています。
なぜなら、
情報があふれかえっているからですね。
1800年の哲学者より、圧倒的に僕らは沢山の情報をインプットしているはずですが、
なぜその人より、優れたアウトプットを出せないのでしょうか?
では、コンサルタント、講師の本質的な価値とは何なのか?
ちょっと考えてみましょう。
、、、
、、、
まず、情報は惜しみなく与える。
無料で配りまくるんです。笑
惜しんでいるからコンサル、セミナー、ノウハウ、セッションが売れない。
圧倒的な量の情報で、まず人を惹きつけるんです。
情報には磁力があります。
情報発信している場所に、情報やお金が集まる。
ライバルの10倍は無料で情報を配る意識を持つ。
※注意:ライバルを気にするのではなく、まずは量で圧倒する。
圧倒的に無料で情報を与えられれば、「適切な額のお金」という形で生徒は返してくれます。
なぜこんなことが言えるのか、
人間には、仕事を頼む時、
依頼する相手を選ぶための二つの基準があります。
信用ゲージ
信頼ゲージ
です。
詳しく解説しましょう。
…文字通り、
信じて用いる → 専門性としての役割
信じて頼る → この人だからお願いしたい
という2つのゲージ。
まずは専門性を付けること。
そして人間として好かれ、人間としてモテることが、仕事を獲得するの原則です。
大体想像がつくかとは思いますが、2つのゲージはかけ算です。
つまり、
Aさん 専門性は業界トップレベルに高いけど、とんでもなく嫌いな人
Bさん 人としては大好きだけど、専門性は0だし、仕事も遅い、ミスばかり
こういった人に仕事を任せようとは思えませんよね。笑
片方のゲージが0だと、ビジネスとしての戦いが凄く厳しくなるんです。
「スキルは凄く高いけど、この人には依頼したくない」
「スキルはあまりないけど、この人には依頼したい」
それを分析し、測る基準が「信用」と「信頼」のゲージ。
これがかけ算で一定の基準を超えた上で、
商品・サービスが良いものであれば、
商品やサービスは売れます。
今あなたには、どちらが足りていないのかを考える。
なので、信用ゲージと信頼ゲージを貯めること。
※購入後に普通ゲージは下がるんですが、商品が凄く良かった場合、信用も信頼もアップするので、商品を良い物にすることが、ビジネスを継続し強固にする上では大前提です。
どうすれば、信用と信頼が集まるのか。
これを考えることこそが、仕事を集めるためのシンプルかつ本質的なヒントになっています。
あなたのビジネスに当てはめて考えてみてくださいませ。
教え方が上手くなるには、Webに超強くなろう
広告などは別にしても、Webを活用することってほぼ無料ですよね?
Webは「ツール」なんです。使いこなせば力強い味方になる。
料理人にとっての包丁であり、裁縫職人にとってのミシン。
食材を手でちぎることしかできなければどうでしょうか?
手縫いしかできなければどうでしょうか?
僕らにとって使い方さえできれば、僕らの力を最大限に活かせます。
ツールによってコンサル・コーチ・講師の能力が拡張されるんです。
つまり、自分の能力にかけ算が効く。
何からはじめたらいいですか?
という相談を受けることがありますが、
この本では、
お金のかからないことは何でもやりましょう
とお伝えしたい。
ビジネスをはじめるための「初期費用」が当たり前のように必要だった世の中から
初期投資がほぼ不要になる世の中に変わってきました。
時代の変化。
お金のかからない物がお金を生む。
こんなに便利でおトクなツールを活かさない手はありません。
勉強だけで使いこなせるのですから、
「お金のかからないこと」はなんでもやること。
そうすれば、きっと圧倒できるコンサル・コーチ・講師になれるようになるはず。
では具体的になにからはじめればいいのでしょうか?
次の章でご紹介しましょう。
教え方が上手くなるには、発信活動からはじめよう
そして、Webを使うなら「情報発信」からはじめてみること。
情報発信で小銭を稼ぐことは、情報発信の本質ではありません。
情報発信のメリット、例えば
- ・インプットの力が上がる
- ・間違いを指摘してもらえる
- ・同じ価値観の人が集まる
- ・影響力が上がる
- ・ファンが出来る
- ・多角的な視点が身につく
- ・発信側の意図が読める
- ・メタ認知が出来る
- ・語彙力が上がる
- ・企画力が上がる
などなど、メリットを上げればきりがありません。
分解したら、1石30鳥くらいあるんじゃないでしょうか。笑
具体的にお話しするなら、「ブログ」からはじめることをおすすめします。
ブログ、やらない理由がないですよ。
合い言葉は1石30鳥。笑
もう一度念を押しておきます。
「ブログでお金を稼ぐこと」は本質じゃありません。
これを理解した上で、ブログをスタートしてみましょう。
※可能であれば、無料ブログではなくレンタルサーバーとWordPressで。
教え方が上手くなるには、コンサルを受けよう
「誰かのコンサルを受けること」が凄く大切です。
もちろん僕に限らず。
自信がつく場合もあるし、自分はもっと頑張ろう、と思う場合もあるし、
何より、客観的に「価値対価格」の勉強ができますから。
教える仕事にある以上、誰かから「教わってみること」は凄く大事。
そして、良いサービスに触れてみること。
高級ホテルの、ホテルマン・ホテリエのサービスなどなど。
とにかく、上質なサービスを受けましょう。
コンサルや講師業は、「サービス業」とも言い換えられます。
僕たちは基本的に、人が好きなはずなんです。
つまり、
サービスを受けたとき、
「なぜこの接客に気分良く感じたのか」
「なぜこの接客は心地いいのか」
を考えれば、コンサル・コーチ・講師としても一段レベルアップできます。
優れたサービスへの投資は惜しまずに。
「貯金」はものごとを動かしません。「良い支出」がものごとを動かすんです。
教え方が上手くなる方法は、自分よりレベルの高い人と継続的に関わる
教える立場に安住しすぎると、どうしても独善に陥りやすくなってしまいます。
カリスマ「キャラ」なら構わないんですけど、本当の独善に陥るのはダメです。
まず重要なのは、あなた自身が「レベルの高い人の実験台」になってみること。
伝わりますでしょうか?
レベルの高い人との関わりにより、自分がどう変わるかを実体験によって学ぶ。
まずは「一人」から徹底的に学ぶことで、成長の本質を掴む。
そして、
ちょっと勘違いされがちですが、あなたの尊敬する3人の凄い人がいたとしますよね。
自分より凄い3人の「凄い部分だけ」都合良く得ようとしても難しい。
つまり、勉強する相手の「良いところも悪いところも引き受ける気持ち」で吸収する。
そうすれば、ちょっとだけ、凄い人のエッセンスを吸収できるはずですから。
教え方が上手くなる方法は大量にインプットする時期を作ること
大きな結果を出す人は、得てして「大量インプットの時期」を作っています。
子供時代、大学の時期、社会人になってからも。
大量の本、大量の映画、美術作品の鑑賞、漫画。
などなど。
「好き嫌い」や、「活かせる活かせない」を問わず、
大量にインプットしてみましょう。
活かせる、活かせないの視点は一旦捨てる。
活かせそうにないものは、あなたの独自性を生む。
活かせそうにないものを捨てることは、可能性を捨てること。
世の中の何かを作っている人、クリエイターと呼ばれる人たちを無条件に尊敬し、全てからヒントを得る。
その時期があなたの強固な土台になるはずです。
もちろん、成長してからもこの視点を忘れたらだめですよ。
同じ事を30年間言い続けるコンサル・コーチ・講師、嫌ですよね?笑
教え方が上手くなる方法は尊敬と愛
最後に少し抽象的なお話しをしてみます。
生徒から尊敬を集め、生徒に愛を返す。
けっして、宗教的な話ではなく。笑
生徒と教師の関係、「尊敬と愛」が理想系だと思います。
人と人を繋ぐ「原理的感情」ですから。
まずは生徒達から尊敬される人間になることが第一。
尊敬されたら、生徒に向かって愛を返す。生徒の成長を見守る。
凄く良い親子関係からも、メタファーをもらえるかもしれません。
抽象的ですが、「尊敬と愛」こそが、コンサルタント、コーチ、講師業の一つの答えだと思っています。
終わりに
僕は1000人以上の方にコンサルティングを行い、1億円以上の売上アップに貢献してきました。
無料でビジネスを勉強するなら、一度僕の発行するメルマガに登録してみてください。「WEBの集客方法の基礎」「マーケティングの具体的かつ本質的な知識」など無料でプレゼントしています。
アドレスと名前で無料登録するならこちらから
多くの方から感謝のメッセージをいただいています。
一例をご紹介します。
==
いつも具体的な内容でとても参考になります。ただ単に机上の空論のような知識の羅列ではなく実体験にもとづいた内容だと感じていますので、大変説得力があり腑に落ちることが多いです。この方のコンサルを受けて行動すれば、最短距離で目標に到達できると思っています。 藤本様 セラピスト
==
このたびはご縁あってメルマガ登録しました。
毎回読ませていただいており、物事の捉え方がすごく斬新と言いますか
並みの発想ではありませんね。素晴らしいです!
ずいぶんと苦労されて今があるのですね。
今後とも拝見しながら勉強させてください。よろしくお願い致します。 田中様
==
アドレスと名前で無料登録するならこちらから
コメント