どうも、2社経営しながらコンサルしてます。佐藤です。
ブログの記事を書くこと、ブログの記事を公開することが不安だという相談を受けたので今日はそれに回答していきたいと思います。
怖いのは当然、なんとなくの不安は必ずある
誰にでも不安はあります。森岡さんは「苦しかったときの話をしようか」で、不安についてこう書いてます。
「つまり君の不安は、分からないことをずっと放置してきた、後ろめたさの闇からあふれ出てきている」
これです。不安とは後ろめたさ。
そして、僕の考えを書いていきますが、
分からないから不安
人って、分からないものについて不安なんです。
「いつ千切れるか分からない橋」
「ピンク色のピーマン」
「差出人のない荷物が届いた」
「青いポスト」
とか不安じゃないですか?
、、え?不安じゃない?
そんな人はこの記事の対象ではないのでお帰りください笑
読んでくれてる人はそのまま次へ行きましょう
書きまくって分からないことを減らすしかない
たかだかブログ記事でといったら悩んでいる人にとってはあれですが、
「それ以上の恐怖・リスクを負う」
「ブログを書くことに慣れていく」
しかないと思ってます。
、、すごい怖いことにチャレンジしたら、むしろブログで報告したくなるかもしれませんよ。スカイダイビングとか。
というのは、もちろん現実的ではないので、現実的にブログの投稿に慣れていくしかないんですね。
ブログをやってて一番怖いこと=炎上じゃないかなと思うんですが、
、、、むしろ炎上経験も良い経験になるんじゃない?
って思うんですね。
一度や二度の炎上はむしろ貴重な経験になるんじゃないでしょうか。
その瞬間はもちろん嫌でしょうし、継続的に炎上を起こしている人はしんどいはずなので、数回くらいまでって経験なら受け入れてみると良いと思います。
そうすれば、炎上のきっかけもわかり、後から避けることもできるようになってくる。
炎上の燃料は本人にはないこともある
残念ながら、炎上の原因って本人にはないことがあります。
嫉妬であったり、炎上の流れ弾が大量に飛んで来ることであったり、、、
僕が伝えたいのは
批判してくる人が、何もやってない奴なら気にするな
批判してくる人が、結果を出してくる人なら素直に聞いておけ
以上。これだけです
僕の考えるブログ記事を書くことが怖い人へ原因と対処法でした。
あれこれ説明を受けたらちょっと不安が減ってませんか?
さあ、今からブログ書きましょう!
メルマガにも登録していってくださいね↓
コメント